We are
professionals.
辻󠄀 純一
シニア・アソシエイト
M&A全般とファンドの組成案件を主軸に非公開会社の買収、スタートアップ会社への投資、スタートアップ会社の資金調達、公開買付け、上場会社の資本業務提携、ジョイントベンチャーの組成などの幅広い案件を担当しています。また、 ファンドの組成では、組合契約のドラフトや金融規制に関するアドバイスを提供しています。
プロフィールはこちら
弁護士を目指した理由を教えてください。
自分の名前で勝負できるプロフェッショナルの弁護士になりたい
もともとは、検察官を目指して大学院に進学しました。在学中も、そのための勉強を続けていたのですが、M&Aや法律相談などの実務的な授業を履修する中で、学問として学んでいた法律の知識が実際にビジネスの現場で活用されていることを知りました。また、それまで訴訟のイメージしかなかった弁護士が、ビジネスの現場にも深く関わっていることも知り、企業法務の弁護士に惹かれるようになりました。弁護士はサービス業でもあるため、一つ一つの仕事にその人の個性があらわれる職業です。検察官や裁判官と比較したときに、このような自分の個性を活かしながら、自分の名前に自信と責任を持ち、プロフェッショナルとして仕事をするという弁護士の生き方が、とても輝いて見えたことから、本格的に弁護士を志しました。
Mori Hamadaに入所を決めた理由を教えてください。
プロフェッショナルになる力を伸ばすことができる
就職活動にあたっては、大手から中小規模、外資系を含め、様々な事務所を訪問しました。弁護士は、一人ひとりが有資格者であるプロフェッショナルです。「弁護士・辻󠄀純一」としてどう生きていくのかを考えた時、その舞台となる法律事務所として重要な要素は、プロフェッショナルになるための力を伸ばすことができる場所であるかどうかでした。Mori Hamadaは、入所後のローテーション制度や、チーム制ではない組織体制などから、若手の弁護士の自主性を尊重しつつ、様々な経験を積むことを通じて成長させようという意識が、非常に強く感じられました。インターンで様々な弁護士と交流した際も、穏やかな雰囲気の中に、やりたいことに積極的にチャレンジさせてくれる度量の大きさを感じました。また、Mori Hamadaは、他のどの事務所よりも企業法務の実績が高い事務所でした。企業法務は日に日に専門化が進むことから、短時間で成長することが難しい分野だと思っていたので、1年目から様々な経験を積むことができるMori Hamadaに身を置いてみたい、と思いました。若手の自主性を育む「島制度」を採用している点も、私を加速度的に成長させてくれるピースの1つだと理解しており、非常に心強く感じています。
責任感を持って取り組むことで、完璧な仕事ができる
3年目を迎えた頃に、あるクライアントのM&A案件を、初めて主任として担当しました。それまでは、先輩からの指示に従いながら、任された仕事を効率良くこなすことを主に考えていましたが、その案件では、先輩が行っていたクライアントへの説明や議論なども自分自身で行わなければならず、非常に苦戦することばかりでした。しかし、自分一人で現状の課題や解決策などを整理検討していると、自分では完璧だと思っていたはずの仕事の中に、詰めの甘さや再検討すべきポイントが見えてきました。契約書のドラフトやクライアントへの説明、交渉の進め方の検討など、先輩がいるということで今まで無意識に甘えが生じていた部分についても、自分の案件として責任感を持って仕事に取り組むことにより、甘えを排し、より高いレベルの仕事を行うことができ、さらにそれが自分自身の成長につながるということに気づきました。はじめてのことばかりで大変な案件でしたが、無事にクロージングまでたどり着き、クライアントから感謝の言葉をいただいた時は、非常に嬉しく、達成感がありました。
M&A業務の魅力について教えてください。
「知識」と「実践」の両輪で、一歩先を読み解く力を
M&Aには、法律の知識はもちろんですが、それだけでなく、ビジネス、会計、税務等の幅広い知識が求められます。また、クライアントがM&Aについて一定の知識と経験を有している場合がほとんどです。そのようなクライアントから圧倒的な信頼とリスペクトを勝ち取るためには、一つ一つの案件に責任感を持って取り組み、相応の経験と研鑽を積み重ねていくことが必要です。責任感を持って仕事に取り組んでいると、「もっと満足してもらうためにはどうすればいいのだろう」「次の交渉を有利に進めるためには何が必要なんだろう」というように、一歩先を読み解く力が身についてきます。そういう意識で取り組んでいれば、クライアントは「Mori Hamadaの一人の弁護士」ではなく「弁護士・辻󠄀純一」として見てくれるようになります。また、弁護士は「知識」と「実践」の両輪が大切です。法律の知識を知っているだけでは仕事は成り立ちません。その知識を活かしながら、クライアントのニーズにどのように応えるかを考えなければなりません。日々のニュースや専門書などから幅広い知識を身につけていくことも大切ですが、眼前にそびえる問題に対して、「なぜこうなっているのか」「そこにどういう論点が隠されているのか」「どのように解決したらよいのか」と深掘りしていけることが、この分野の魅力だと思います。
好奇心が刺激される、未知のビジネスや人との触れ合い
1年目の時に関わった、ある会社の買収案件は印象に残っています。買収対象の会社の調査の過程で、会社の工場を見学させていただいたのですが、一つ一つの製品が様々な工程によって作られていく光景に、心を奪われました。担当者の方からは、その工場で製造される製品に使用されている特許の説明や製品の販売に関する契約関係をはじめマーケットのニーズや今後の製品戦略など興味深いお話も伺うことができました。そのような自分が知らないビジネスの世界に触れることができることも、M&A分野の面白いところです。M&A案件は、関与する人の数が比較的多く、様々な人と触れ合う機会も多いため、日々、好奇心が刺激されます。
今後の目標を教えてください。
中心的なポジションで、これまで以上の知識と経験を
これまでは先輩から割り当てられた仕事を確実にこなすことに注力していましたが、年次が上がるにつれ、中心的なポジションで案件を任される機会が増えてきました。今まで以上に、自分の担当クライアントであるという意識を強く持って取り組んでいきたいと考えています。近年はクロスボーダーのM&A案件も増えてきており、国内のM&Aであっても、海外M&Aのプラクティスを取り入れている分野がたくさんあります。そのため、今後は、海外M&Aのプラクティスの理解を深めることが非常に重要になってくると考えています。英語のクロスボーダー案件も、自分の手で進めていけるように、海外の様々なプラクティスを学びながら取り組みたいと思います。自分を強化していくべきポイントを見つけるためにも、仕事の幅を広げていくことは大切なことだと考えています。